マインクラフト|Minecraft

もはやゲームとは呼べないマインクラフト(Minecraft)の世界観

放課後キャンパスクラブでは、マインクラフト(Minecraft)「通称マイクラ」というゲームを体験できる機会を提供しています。大人は「ゲームばっかりやって!」と言いがちですが、近年そのゲームとしての面白さのみならず《学習効果 》にも注目が集まっています。

MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボで開発された Scratch(スクラッチ)と同じようなビジュアルプログラミングの学習環境をマインクラフトでも利用することができます。

MakeCode(メイクコード)でプログラミング

でも、それだと「プログラミングの勉強をさせられている」と感じてしまう子もいると考えています。ビジュアルプログラミングは考えてブロックを組み合わせて命令文を作り、Agent(エージェント)と呼ばれるロボットを動かします。

条件分岐や繰り返しなど、プログラミングの基礎をMinecraft(マインクラフト)のゲームを動かして楽しく学ぶことができる反面、それらを勉強して理解しなくてはなりません。そして、勉強は受動的でやらされていること、対して学びは能動的で好きなものに熱中できること、と捉えています。だから、遊びの中で好きなものに熱中し学べる取り組みが良いと考えています。

だから、放課後キャンパスクラブでは子ども達がワクワクできるものに出会えるように、いろんなプログラムを提供していきます。

1.レッドストーン回路

Minecraft(通称:マイクラ)は、教育でも使われているゲームですが、ゲームとしての要素は、全体のごく一部にすぎません。その代わりに、マインクラフトには、学びにつながる要素がたくさんあります。たとえば、レッドストーン回路は、高校生が情報Ⅰの授業で勉強するコンピュータサイエンスの論理回路です。小学生でも、このような高度な学びを体験することができます。

2.化学ブロック

マインクラフトの世界で化学の実験もできちゃいます!元素とは、自然界で使われている基本的な物質のことです。たとえば、鉄やカルシウム、炭素や水素などが元素になります。元素は、特定の数字で表される名前が付けられたものです。たとえば、鉄は「Fe」という記号で表されます。それぞれの元素は、自然界で異なる役割を果たしています。そのようなことも学ぶことができます。

3.コマンドブロック& MakeCode

『コマンドブロック』という特殊なブロックには、簡単な1行のプログラムを記録させることができます。また、そのコマンドブロックを組み合わせて複雑なプログラムを実行することもできます。