子どもたちの探究を止めない——教育現場から生まれたマイクラ活用ツール

放課後のクラブ活動で「教育版マインクラフト」を使って子どもたちと探究的な学びを行っていると、公式アプリケーションの機能に「あと一歩足りないな」と感じる場面が少なくありません。

特に、90分という限られた時間の中で活動を円滑に進めるには、もっと直感的で現場の流れに合った仕組みが必要です。

そんな不便さを感じたことがきっかけで、「自分たちの学びに本当に合ったマイクラ支援ツールをつくろう」と思い立ちました。

まず、公式のアプリケーションでは、起動すると必ずログイン(サインイン)が求められます。これがまず、正直なところ煩わしい点のひとつです。

そして、公式のポーズ機能にもいくつか不満があります。たとえば、ポーズされたとき、画面中央に「終了」というボタンが表示されるのですが、この配置が問題です。子どもたちは反射的にそのボタンを押してしまい、結果的にワールドから退出してしまうのです。そうなると、再び子どもをワールドに戻すという余計な手間が発生します。

子どもたちは、先生によって一時的に画面をポーズされる状況に置かれます。その緊張感や「早くマイクラを続けたい!」という気持ちが反射的な行動につながってしまうのです。したがって、この「ワールド退出ボタン」は不要だと感じています。

また、このポーズ機能は全員に一律で適用される仕様になっています。たとえば発表の場面で、発表者以外のプレイヤーだけを一時停止にしたい場面がありますが、現状ではそれができません。全員を一時停止にするか、全員を解除するかの二択なのです。

理想的には、「発表者だけは動ける」「その他の子どもは一時停止」という柔軟な設定ができるといいと思っています。

私は90分のプログラムの中で、最後に子どもたちと「振り返りの時間」をとるようにしています。その際、教育版マインクラフトならではの取り組みとして「カメラ」「ポートフォリオ」「本と羽ペン」といったアイテムを活用しています。

もちろん、子どもたち自身にアイテムを探して設定してもらうのも良い経験ですが、スムーズな流れを重視する場合には、特定のアイテムを教師側から一括で配布できる機能があると便利です。

そこで、私が開発したアプリケーションでは、振り返りのタイミングで「カメラ」と「ポートフォリオ」、まとめの時間には「本と羽ペン」を子どもたちに配布できるボタンを配置しました。

また、サバイバルモードで活動しているときには、先生が全体を見渡せるように「先生だけが空を飛べる機能」も追加しています。さらに、卵でモブを大量発生させて遊ぶ子もいるため、状況がカオスになった際には「モブ削除ボタン(キルコマンド)」で一括削除できるようにしました。

公式のアプリケーションは、ゲームのプログラムそのものを直接操作できる点が非常に便利です。特に私が気に入っているのは、「マップビュー」と「テレポート機能」。これは公式版ならではの優れた仕組みで、教育現場でも大いに活用できると感じています。

ただ、それ以外の部分では、私が考える90分のプログラム運営に必要な機能が備わっていなかったため、自分でアプリケーションを開発することにしました。

本来であれば、公式から開発者向けのAPIなどが公開され、教育現場のニーズに合わせた拡張ができるのが理想です。現状はそうしたサポートがないため、コマンドを活用して「それらしい仕組み」を疑似的に実装しました。

このアプリケーションは、私と同じように教育現場で悩みを抱えている先生方にもぜひ使っていただきたいと思っています。そのため、アプリケーションとプログラムの両方をオープンソースとして公開しています。

マイクラの授業を管理するツール

教育版マインクラフトを活用する授業の中で、「もう少しこうできたら…」と思う瞬間はありませんか?

ログイン操作や一律のポーズ機能、退出ボタンなど、現場の運営を難しくする仕様を少しでも解消したい。そんな思いからこのアプリケーションを開発しました。

発表時の一時停止機能、アイテムを一括配布、先生専用の飛行モード、そしてワンタップでモブ削除——すべて教育現場のリアルなニーズから生まれた機能です。

授業の流れを途切れさせず、子どもたちが主体的に学び続けられる環境づくりを目指しています。

このアプリケーションとプログラムは、教育者コミュニティに還元するため、オープンソースとして公開しています。ぜひあなたの授業でもお試しください。

https://github.com/motomiki/mee-teacher-panel

ダウンロード(Windows)

STEP

「ダウンロード」ボタンをクリックし、アプリをダウンロードする

STEP

ダウンロードした「exeファイル」をクリックし、アプリをインストールします
(バージョンは変わるので「1.0.0」とは限りません)

STEP

画像に示されたポップアップが表示された場合は、「詳細情報」をクリックしていただくと、「実行」ボタンが現れます。
本プログラムに危険な要素は一切含まれておりませんが、オープンソースソフトウェアの性質上、インストールは利用者の判断と責任において行っていただきますようお願いいたします。

STEP

「実行」ボタンを押すとインストールが始まります

STEP

画像と同じアプリケーションが起動していることを確認してください

使い方

STEP

クリップボード 📋 のアイコンをクリックすると、表示されているアドレスをコピーすることができます

STEP

マインクラフトのチャット欄に、コピーしたコマンドを入力し、実行します。

STEP

接続が成功すると「MEE 教師用パネル」に、マインクラフトの情報が読み込まれます